不動産購入で設計図を見るとき、床と天井の構造部分である「階高」をチェックすることが大切です。
しかしどのような構造になっていれば良いか、またその重要性がわからないという方も多いと思います。
そこで今回は不動産購入をご検討中の方に向けて、階高とはどのような意味で、どのような重要性があるのかご説明いたします。
不動産購入における階高の重要性とは
階高とは建物の下の階の床面から、上の階の床面までの高さのことをいいます。
この高さには下の階の天井と上の階の床面の間にあるコンクリートの厚さも含まれるため、設計図でしか確認できないのが特徴です。
建物完成後に変更できない点も含めて、階高は重要になります。
住み心地や将来のリフォームはもちろん、資産価値にも影響してくるので、不動産購入時には設計図を見て、階高を確認することが大切です。
不動産購入における階高と天井高の関係とその重要性とは
階高と混同されやすい言葉に「天井高」というものがあり、これは階層に関わらず、室内の床の上の面から天井の下の面までの高さのことをいいます。
天井高にはコンクリートの厚さが含まれないので、将来リフォームによって一定の範囲内であれば高さを変えられるのが特徴です。
階高を抑えて天井高を確保している物件に注意!
階高を確保している物件の床は、床スラブの上に支柱を立て、構造用合板を敷いた上にフローリングを貼る「二重床」という方法で仕上げています。
また天井も床スラブの下面に格子状の枠を吊り下げ、そこに石こうボードを貼り付け、クロスで仕上げる「二重天井」という方法をとっています。
しかしマンションのなかには、床か天井のどちらかの階高を抑え、天井高を確保している階高圧縮型の物件が少なくないので注意が必要です。
コンクリートの床スラブの上に直接フローリングを貼ることを「直床」、下に直接クロスを貼ることを「直天井」といい、この方法により天井高を確保しています。
階高を抑えて天井高を確保する理由は、建物の高さが同じでも階層を増やせるからです。
この方法は買主にとってはデメリットがあります。
たとえば直床の場合は給水管や電気配線などを二重天井の裏にとおしますが、排水管だけは床スラブの位置を少し下げてとおすので、リフォームの際に水回りの配置を変えられません。
また直天井も同様に、あとから照明の位置を変更できない点に注意が必要です。
これは一戸建ての場合でも同じ問題が生じる可能性があるので、不動産を購入する際は階高がどのようになっているのか設計図で確認しましょう。
まとめ
今回は不動産購入をご検討中の方に向けて、階高とはどのような意味で、どのような重要性があるのかご説明いたしました。
将来のリフォームや資産価値にも影響を及ぼすものなので、不動産購入時には天井と床の構造について注目してみましょう。
私たちHOME REXUS株式会社は、神戸市灘区を中心に豊富な売買物件・賃貸物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓