不動産を売却するときにはさまざまな費用がかかります。
その1つにあるのが、仲介手数料です。
仲介手数料とは不動産会社に支払うものですが、そもそもどうして支払うかご存じでしょうか?
あらためて、仲介手数料とは何で、どうやって金額が計算されているかみていきましょう。
そもそも仲介手数料とは何?不動産売却にかかる仲介手数料を解説
先程もご紹介したように、仲介手数料とは不動産会社に支払うものです。
不動産売却では、不動産を売却した成功報酬として仲介手数料が発生します。
仲介手数料は、不動産の売買契約や賃貸借契約が成立してはじめて発生するもので、契約が成立しなければ請求されません。
また、仲介手数料は上限が決まっているため、上限以上に請求されないのも特徴です。
不動産の売却では、仲介手数料を媒介手数料と呼ぶことがあります。
仲介手数料と媒介手数料は同じもので、両方は請求されませんし、両方を請求されるようなら違法行為なので注意しましょう。
不動産売却の仲介手数料は上限が決まっている!計算方法とは
不動産売却の仲介手数料は上限が決まっているので、売却価格が確定すれば仲介手数料をご自身で計算できます。
相場は、上限に設定されるのがほとんどです。
仲介手数料は現金での支払いとなるため、請求されてから驚かないように計算方法を確認しておきましょう。
仲介手数料を計算するときは、200万円以下の部分・200万円を超え400万円以下の部分・400万円を超える部分でわけなければいけません。
200万円以下の部分は税抜き価格に5%を掛けて、消費税を加えた金額です。
200万円を超え400万円以下の部分・400万円を超える部分はそれぞれ、5%の部分が4%と3%になります。
では、具体的にどう計算するのか、3,000万円で不動産売却したときの仲介手数料を計算してみましょう。
まず、200万円以下の部分は200万円×5%+消費税で11万円になります。
200万円を超え400万円以下の部分は200万円なので、200万円×4%+消費税で8.8万円です。
ここまで、400万円分の計算をしたので、3,000万円-200万円-200万円の2,600万円が400万円を超える部分となります。
2,600万円×3%+消費税で85.8万円。
つまり、11万円と8.8万円、85.8万円を合わせた105.6万円が仲介手数料です。
不動産売却の仲介手数料は値引き交渉できる?
不動産売却の仲介手数料は下限がないため、値引きしてもらえる可能性はあります。
交渉のタイミングは、媒介契約を結ぶ前です。
値引き交渉しやすくなるのは、専属専任媒介契約または専任媒介契約で媒介契約を結ぶこと。
不動産会社1社のみとしか契約しないから、仲介手数料を値引きしてほしいという交渉が1番スムーズです。
専属専任媒介契約や専任媒介契約では、不動産会社1社としか媒介契約が結べませんが、業務報告頻度が高く、安心して購入者をみつけるまで売却活動を任せられるメリットがあります。
まとめ
不動産売却のときの仲介手数料とはなにか、計算方法や値引き交渉についてご紹介しました。
普通の方は、頻繁に不動産は売却しません。
そのため、思ったよりも高い仲介手数料を請求されてから驚くことも。
不動産を売却する前に、必要になる費用を確認しておきましょう。
不明点があれば、お気軽にご相談ください。
私たちHOME REXUS株式会社は、神戸市灘区を中心に豊富な売買物件・賃貸物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓